| ゲームボーイファミリ | 
| ハード名 | 
CPU | 
メモリ | 
音源 | 
表示 | 
メディア/電源/質量 | 
リリース | 
| ゲームボーイ | 
ザイログ Z80A@4.194MHz 
カスタムチップ | 
8KB? | 
矩形波×2 
波形メモリ×1 
ノイズ×1 
 
ステレオ | 
VRAM 8KB? 
反射型DSTN液晶 
160×144 
モノクロ4階調 
 | 
ROMカセット 
最大容量 1MB 
33h@単3×4 
220g(乾燥) | 
任天堂 1989.04.21 ¥8,000 | 
メモリはレジスタがFFFFhまでらしいので8KBが正しい数字だと思いますが不明です。 
音源は正しくはPSG×3ではないらしいです。 
俗に弁当箱と呼ばれ、電池の持ちは携帯ゲーム機の中でも最強でした。 
カラーまで基本的な所のスペックは、この機械がベースになりました。 
本体のRAMは8KBですがカートリッジの中にもRAMが存在していました。 
CPUは本当はZ80に似たZ80似のカスタムチップで、Z80自身では無いそうです。 | 
ゲームボーイポケット 
 
ゲームボーイライト | 
 
〃 
 | 
〃 | 
〃 | 
反射型FSTN? 
TFTでは無い。 | 
8h@単4×2 
150g(電池含) 
 
12・20h@単三×2 
190g(電池含) | 
任天堂 1996.7.21 ¥3,800
 
1998.04.15 
¥6800 | 
初代ゲームボーイと違う部分のみ記述しています。 
ゲームボーイライトの電池寿命は照明オンの時が12時間で、照明オフの時が20時間です。 
液晶はゲームボーイより見やすいらしいでのでFSTNかと思われますが実際にはよくわかりません。 
大きさと液晶を除けば、基本的にはゲームボーイと同じスペックです。 
ゲームボーイアドバンスSPと違ってバックライト方式で、光源はELバックライトです。 | 
| ゲームボーイカラー | 
ザイログ Z80A@4.194/8.388MHz 
カスタムチップ 
クロックの切り替えが可能 | 
16KB | 
〃 | 
VRAM 16KB 
反射型TFT液晶 
160×144 
32768色中56色 | 
ROMカセット 最大容量 8MB 
内蔵RAM最大 
128KB 
20h@単三×2 
10h@バッテリ 
138g(乾燥) | 
任天堂 1998.10.21 ¥6,800 | 
カラーに対応するため、クロック、メモリ、VRAM、液晶、ROM容量が強化されています。 
カートリッジ内部のメモリが増設され、それらがバンク切り替えで使えるようになりました。 
よくわかりませんが拡張DMAコントローラと言うのが内蔵されたそうです。 | 
ゲームボーイアドバンス 
 
ゲームボーイアドバンスSP | 
ARM ARM7TDMI@16.78MHz 
Z80A@4.19/8.38MHz 
Z80Aはカスタムチップ 
同時利用不可(らしい) | 
 CPU内蔵 32KB 
CPU外部 256KB 
32KBの方がメイン | 
矩形並×2 
波形メモリ×1 
ノイズ×1 
DPCM×2 
44.1KHz 16bit 
ステレオ | 
VRAM 96KB 
反射型TFT液晶 
240×160 
32768色 
 
LEDフロントライト | 
ROMカセット 最大容量 32MB 
15h@単三×2 
140g(乾燥)
 
10・18h@内蔵Li-Ion 
143g(電池含) | 
任天堂 
2001.03.21 
¥9,800 
 
2003.02.14 
¥12,500 | 
旧世代のゲームボーイと下位互換で、IrDAの機能以外はほぼ互換みたいです。 
無印とSPの違いは形状とバッテリーと照明だけです。基本的な性能は同じです。 
照明はLEDフロントライトでありバックライトではありません。 
VRAMは32KBのメインメモリと一緒にCPUに内蔵されています。 
Z80はゲームボーイ用で、ゲームボーイを起動すると外部端子電圧が上がるようです。 
ゲームボーイ全体でも言えますが、音源自体はステレオですがスピーカは一つで両方の音が混ざって聴こえます。 
スーパーファミコン相当等と言われますが「全部足して平均してそれぐらいが適当な表現」ぐらいだと思います。。 | 
| ゲームボーイミクロ | 
ARM ARM7TDMI@16.78MHz | 
 
〃 
 | 
 
〃 
 | 
 
透過型TFT液晶 
バックライト付き 
 | 
 
ROMカセット 
最大容量 32MB 
6〜10h@内蔵Li-Ion 
80g(電池含) 
 | 
 
任天堂 
2005.09.13 
¥12,000 
 | 
ゲームボーイアドバンスの小型版です。 
ゲームボーイアドバンスのソフトしか動かない事以外はアドバンスとほぼ同じです。 
記述されているスペックはアドバンスと異なる部分のみ記述しています。 
バックライトはLEDです。GBAが出て4年にしてやっとバックライトをつけたか、と発売された時思いました。 | 
| NINTENDO DS | 
ARM 
ARM946ES@67MHz 
ARM7TDMI@33MHz 
異種デュアルコア 
カスタムチップ | 
4MB | 
ADPCM×64 
48KHz 
16bit ステレオ | 
VRAM 656KB 
半透過型TFT液晶×2 
256×192 
262144色 
バックライト搭載 | 
GBA ROMカセット 
最大容量 32MB 
DSカード 
最大容量 128MB? 
6〜10h@内蔵Li-Ion 
275g(電池含む) | 
任天堂 2004.12.02 ¥15,000 | 
CPUは2個積んでいる事になっていますが基盤上のチップ自体は1つと、異種CPUのデュアルコアになっています。 
GBAと違い、2つ同時に使用する事が可能です。ただしNDSのソフトの時のみです。 
液晶は2枚あり、1枚につき一つのCPUが処理を専任します。要するに上下違うCPUが処理をしていると言う事です。 
また画面の上と下で処理を選任するCPUを入れ替える事が出来ます。(いずれもDS用のソフト使用時のみ) 
無線プロトコルはIEEE802.11と任天堂独自のものを使っているようです。 
Z80、及びカートリッジに5Vを供給する配線が無いため、「物理的に」旧ゲームボーイ用ソフトは使えません。 | 
| ハード名 | 
CPU | 
メモリ | 
サウンド | 
ビデオ | 
メディア | 
リリース | 
| PSP | 
Silicon Graphics 
R4000@〜333MHz 
222MHzで動作 
カスタムチップ | 
Main 32MB 
eDRAM 4MB | 
不明 
ステレオ | 
VRAM 2MB 
透過型TFT液晶 
480 x 272 
1677万色 
バックライト搭載 | 
Sony UMD 
最大容量1.8GB 
Memory Stick DUO 最大容量 2GB 
4〜5h@内蔵Li-Ion 
260g(電池含) | 
SCEI 
2004.12.12 
¥19,800 | 
PSPのCPUは333MHzまで稼動出来るらしいのですが、電力問題で実際には222MHzに制限されているようです。 
eDRAMはEmbedded RAMたぶんVRAMの一部使われているものと思われますが詳しくはわかりません。 
電池の持ちはゲームプレイ時の時のカタログスペックを示しています。 
音源はATRAK3plusやMP3再生用のCODECが載っているのは有名ですが、音源数等の詳しい事はわかりません。 
CPUがN64と同じでビット数は64bitです。周波数もPS2より低いですしPS2より高性能は考えにくいです。 | 
| ワンダースワンファミリ | 
| ワンダースワン | 
日本電気(NEC) 
V30MZ@3.072MHz 
80186の上位互換16bit | 
WRAM 16KB 
EEPROM 2KB? | 
デジタル音源×4 
波形任意 
ステレオ | 
VRAM 16KB? 
反射型FSTN液晶 
224×144 
モノクロ16中8階調 
レイヤー数:2 | 
ROMカートリッジ 
最大容量16MB 
20h@単三 
93g(乾燥) 
110g(電池有) | 
バンダイ 
1999.03.04 
¥4,800 | 
メインメモリとVRAMはよくわかりませんがどうも共有しているみたいです。 
アルカリ単三電池は25g前後なので電池を積むともっと重たいでしょう。 
ゲームボーイやバーチャルボーイと同様にカートリッジ内部にRAMを搭載する事が出来ます。最大容量は16MB。 
縦でも横でも使えると言う触れ込みですが持ち変えるだけ面倒だった記憶があります。 
音源は4chを任意波形に使える他、2〜4chはそれぞれスイープ機能、ホワイトノイズを出す事が出来ます。 
ハイティーンから20代が販売ターゲットだったらしいです。とてもそうは見えませんでしたが。 | 
| ハード名 | 
CPU | 
メモリ | 
 
サウンド 
 | 
ビデオ | 
メディア | 
リリース | 
ワンダースワン 
 
スワンクリスタル | 
〃 | 
WRAM 64KB 
EEPROM 2KB | 
〃 | 
VRAM 64KB 
4096色中241色 
 
VRAM 64KB 
反射型TFT液晶 
4096色中241色 
 | 
ROMカートリッジ 
最大容量64MB 
20h@単三 
95g(乾燥)
 
15h@単三 
98g(乾燥) | 
BANDAI 
2000.12.09 
¥6,800
 
2002.07.12 
¥7,800 | 
ワンダースワンと同様に、カートリッジ内部に64MB までRAMを搭載する事が出来ます。 
メモリはともかくRAMもROMのこんなショボいスペックの機械にそんな積んで何をしたかったのか疑問です。 
 | 
| ゲームギア | 
ザイログ 
Z80A@3.58MHz | 
8KB | 
PSG×3 
ノイズ×1 
16bit 44.1KHz 
ステレオ | 
セガカスタムLSI 
VRAM 16KB 
480×149 
4096中32色 
or 4096色 
透過型STN液晶 
バックライト付き | 
ROMカセット 
最大容量? 
3〜4h@単三×6 
質量不明 | 
SEGA 1990.10.06 ¥19,800 | 
別売チューナでテレビも見る事が出来る残像戦士のSTNカラー液晶を搭載したゲームギアです。 
日本で初めて出たカラー液晶搭載の携帯用ゲーム機ですが当時はバックライト必須だったため燃費は最悪です。 
質量とROMの最大容量は所有していないのとデータが無いので分かりません。 
単三6本だけで大体80gはあるのでSTN液晶である事等を考えると相当重たいと思われます。 
 | 
ネオジオポケット 
 
ネオジオポケットカラー
 
 
Newネオジオポケットカラー | 
(メイン)Toshiba 
TLCS-900H@6.144MHz | 
16KB 
+4KB? | 
DSP 
Z80互換@3.072MHz 
矩形波×3 
ノイズ×1 
ステレオ | 
VRAM ?KB 
160×152 
モノクロ階調8色 
反射型STN液晶?
 
4096色中146色 
反射型TFT液晶
 
上に同じ 
 | 
ROMカートリッジ 
最大容量4MB 
CR2032(バックアップ) 
30h@単四×2 
130g(乾燥)
 
40h@単三×2 
145g(乾燥)
 
40h@単三×2 
125g(乾燥) | 
SNK 
1998.10.28 
¥7,800 
 
1999.03.19 
¥8,900 
 
1999.10.21 
¥6,800 
 | 
最初は面倒臭いのでカットしようと思ったのですが調べてみると予想以上にデータが出てきたので掲載しました。 
ネオジオポケットのモノクロ版(一番上)の液晶はデータが出てこなかったので推測で書いています。 
VRAMの容量はわかりませんでした。+4KBはCPUに内蔵されていると言う情報ですが真偽の程は不明です。 |