ブログを始めた理由#3

前回の続きです。

 3つ目の理由は平たく言うと収益化です。「結局お前んところも結局金か!」というとまぁその通りです。負けた気がしなくもないですが、先立つものは必要です。
 ただ、私自身は広告をべたべた貼ってるサイトは好きではないので、一体何が主コンテンツなのかわからない所謂アフィカスサイトのように露骨にやる気は無いです。レンタルサーバ代とドメイン代ぐらい稼いでほしいかなってぐらいです。特に後者ですね。

 本当はあわよくばAdobe CCが契約できるぐらい金が入って、タグ打ちのめちゃダルいHP更新なんかやめて効率的にHP作れるようにしたいとは思ってます。
 でも、このサイトのこのモットー(一般受けしないものをあなたに)でPVを伸ばすのはそもそも難易度高そうなので、運営費ぐらい捻出できればいいかなぁと思ってます。

 運営費が云々というは出費が厳しいと言うより、ドメイン代が右肩上がりなのが気になってます。このサイトの運営費はこれ以上の費用削減は難しいので放って置くと費用増大しかしないですからね。
 宣伝する気は1ミリもありませんが、ここで使ってるValuedomainとxreaはドメインもレン鯖も業界最安ではないものの(付帯サービスを考慮に入れなくても)かなり安い部類です(※)。特にgTLDドメインは昔から安くて、gTLDはValuedomainより安いところを探すのは難しいぐらいです。

 でもドメイン(gTLD)って毎年ではありませんが、実はじりじり値上がりしています。例えば、このサイトで使ってるドメインの「.com」は2008年当時(yuaiho.server.ne.jpからの移転当時)は990円でしたが今は1,580円です。
 これは昨今の円安の影響ではなく、そもそもUSDベースでも値上がりしています(21枚目参照)。値下がりするような要素も見当たらないので今後も値上がりが続くと思います。

 ちなみにレン鯖はXREAの有料プランで月200円、年間2,400円です。MySQLやLet’s Encryptをタダで使えること考えると乗り換えるモチベーションは無いですね。
 VPS/自宅鯖は・・・とてもやりたくないです。レン鯖は鯖の帯域維持費管理コストもろもろを200円で丸投げ出来て、自分はWeb部分だけに集中出来ます。
 WebサーバはYuaiho17ぐらいのPV規模だと、アタックログほうが多いぐらいで、静的コンテンツメインのHP公開の目的のためだけに宅鯖やVPSなんかやってられっかって感じですね。

 まぁ色々書きましたが、今後費用が右肩上がりにしかならないなら増える分は他で賄って欲しい。できればAdobe CCでもっと楽したい。3つ目の理由はそんな感じです。

 広告は載せるなら広告であると明示する方針です。

ブログを始めた理由#2

前回の続きです。

 2つ目の理由は1つめにも関係しているんですが、更新ダルからとコンテンツ作るのサボってネタが風化していくのがもったいないので改善したいと思ってました。

 更新履歴見るとめちゃくちゃ更新サボってますが、ネタ自体は日々溜まってて書きたいなーと思っているものは実は結構あります。でも、画像を編集して、手動で貼って、手動でタグ打って記事書くがゲロ面倒なので実は敬遠してました。

 ホームページなりブログなり記事は世間に公開して初めて意味を持ちます。つまり評価される資格を与えられるわけですね。まぁどう評価されるかは別の問題ですが、少なくとも公開されない内容は世の中としては存在しないと同義です。

 ここは「一般受けしないものをあなたに」がモットーなので、1000人に1人が探してる情報が提供できるならこのサイトはちゃんと価値がありますし、他のサイトが他と被ってる内容でも検証、別視点の価値ぐらいはあると思ってます。
 でも、それは公開されればの話なのでいつまでも温めてたら意味がありません。

 こんな感じで自分のほかに誰かの役に立つかも知れない情報を、自分しか知らないまま風化させてしまうのは勿体ないと思い、もう少し楽に情報出せそうなブログを始めてみました。まぁ今後どうなるかはわかりませんが。
 Twitterもありますが、これはとりあえず作ったもののこのあとどうしようかなと思ってます。

ブログを始めた理由#1

昨日の続きです。

 ブログ始めた理由の1つは、古いサイトの更新が極めてダルいことですね。
 つまりWYSIWYGで編集、つまりワープロライクでまともに作れなくなったのが面倒で仕方ないです。

 Yuahio17は前世紀(2000年)からあるサイトです。
 リニューアルは1度もまともにやったことはないので古い記事のHTMLは当然古いです。最古はクラリスホームページなんていう1997年製のソフトで書かれてます。HTML3というヤツです。HTML5ですらすでに規格としては終わってますからめちゃくちゃ古いですね。レガシー通り越してビンテージものです。

 そんなビンテージサイトを現行macOSにおいて、まともに編集可能で、安くて、WYSIWYGなHTMLエディタなんてありません。WYSIWYGのエディタ自体はあるんですが、ボロボロで使い物になりません。
 BlueGriffonはcatalina以降まともに動かないですし、HEXはcss認識しません。Dreamweaverは私にはちょっと出せないです。

 となると最後の手段として延々タグ打ちするしかありませんが、これがダルくて仕方ないわけですね。タグ打ち自体は(リファレンスを見ながらでもよければ)私も普通に出来ます。というかやってはいます。
 でもダルいです。やらずに済むならやりたくありません。

 先月My Computersを編集しましたが、実はホームページや新しい記事、大幅に手を入れた記事はHTML5+CSS3で書いたり書き直したりしています。22年前から見た目変わらないので信じられないかもしれませんが、デザイン古いままHTMLに移植してます。これは結構頑張りました。

 でも、今までWYSIWYGで書いてきた身としては、HTML+CSS3をテキストエディタで編集するのはのゲロ面倒でした。HTMLのコードとCSSのコードの弄らないといけないですからね。まぁそれが本来のやり方なんでしょうけど、文字大きくするのもWYSIWYGエディタならボタン1発ですが、テキストエディタで書くとCSSでデザイン定義してclass指定してやる必要があります。
 私はWebエンジニアでないので、このHTMLのタグ打ちしてブラウザでちくちく確認するのは苦行です。

 CMSって方法も考えましたが、管理方法考えて移行かけるの面倒でしたので、当面既存の方はそのままにして、ブログにしちゃえということのが始めた理由の1つです。

ブログはじめました

遅まきながらブログ始めました。
大きな理由は3つですね。

  • 更新がダルい
  • ダルいから記事化遅い
  • 赤字垂れ流し

明日から上から一つづつ書いていこうと思います。

今更感は百も千も万も承知ですが、動画作ってYouTuber目指すようなモチベーションまではないのでまずはブログにしようと思います。

更新は本家同様gdgdでやります。