月別アーカイブ: 2025年5月

HPを開設した理由

ハンドル名に続き、ウェブサイト開設25周年記念として、25年前にHPを開設した理由や経緯について話します。これもハンドル名同様記憶を頼りにしていて、何か正確な記録が文章であるわけではないのでなんか不正確だったり前回と整合性がない部分はご容赦ください。

HPを作った直接的な理由は自己紹介にもある通りで、当時契約していたプロバイダが容量をくれたからです。これ自体は別に嘘も偽りもない事実です。というかきっかけ…トリガー…直接的な理由はそれなので正しいです。ただ、自己紹介では当時の背景を結構色々端折って雑に書いてるので、今日はそれを補足します。

この容量というのは10MBでした。現在では下手すると画像1枚すら入るか怪しい容量ですが、2000年当時のWEBサイトやメールボックスの容量としてはよくある容量で、100MBは「大容量」と言っても過言でも誇大広告でもなんでもない時代でした。

ちなみに、どうでもいいんですが、そのプロバイダというのはエンドレスネットというプロバイダで、ルミーズの前身です。また、容量をくれた当時は「エンドレスアドバンス インターネット事業部」という名前で、どうもエンドレスアドバンスの事業の一つという感じでした。これはいつの間にか株式会社エンドレスネットに変わっていました。

また、今は変わってしまいましたが、まだエンドレスネット株式会社があった時代のエンドレスネット株式会社のウェブサイトのドメイン(www.endless.ne.jp)のAレコードと、エンドレスアドバンス株式会社の(www.endless-sport.co.jp)のドメインのAレコードは第3オクテットまでは全く同じで、第四オクテットの末尾の桁の数が1つだか2つ違うだけでした。

というか今調べたら今でも第2オクテットまでは同じで、同一のホスティング業者使ってますね。ただ、現在の両者の関係は特に調べていないので謎です。

<digの結果>
www.endless-sport.co.jp. 86283	IN	A	119.245.185.4
remise.jp.		300	IN	A	119.245.147.223
※理由はわかりませんがTTLが結構違いますね。。。

<Whoisの当該アドレスの結果>
inetnum:        119.245.185.0 - 119.245.185.255
netname:        RENTALSV-NET
descr:          Server Hosting Service                         (NTTPCCommunications,Inc.)

inetnum:        119.245.147.0 - 119.245.147.255
netname:        RENTALSV-NET
descr:          Server Hosting Service (NTTPCCommunications,Inc.)
※/24で切られてますが119.245.0.0/16全体が同じ持ち主で、持ち主はInfoSphere(NTT PC)。

ホームページ作成計画

おっと、話が逸れましたね・・・元に戻します。このサイトは2000年05月15日開設ですが、Webサイトを作る計画は1998年末頃には既にありました。これは2号機の紹介やハンドル名の紹介のところでも触れています。

このWebサイトを作る計画は2つの要素がありました。それは
1つめは「Yuaiho名義で【Yuaiho Softwareと言う名前のHP】を作る
2つめは開設したHPで【自作のソフトウェア(HyperCardスタック)を公開】する
というものでした。

こちらのハンドルの由来でも触れたようにこの計画の2つの要素のうち、2番目の要素である【自作のソフトウェア(HyperCardスタック)を公開】の部分はポシャりました。まぁ、前述の通り、絵心も技術力もアイディアも碌に無いのにスタックが完成するわけがありません。残当です。

そして、というか、しかし、というか”HP容量を貰えた”といのをきっかけにして残った1番目の【Yuaiho Softwareと言う名前のHP】を作るの部分だけを無理矢理実行に移してHPを開設しました。これが今の「Yuaiho17」です。開設当時は「YuaihoのHome Page」と称していました。これが、「HP容量を貰えたから作った」と言う理由の裏にある理由です。

つまりどういうことか?

つまり、ホームページ/ウェブサイトを作って公開する本来の目的が消えたのにも関わらず、なんとかHPだけそれっぽく作って公開し(ちゃっ)たということです。「見切り発車」「無計画」「向こう見ず」「やっつけ」という感じですね。三つ子の魂100までと言いますが、少なくとも25年程度ではあまり変わらないようです。

まぁ上では格好よく「計画」とか言っちゃってますが、実際は単に目標とか構想に近い物で、当然の如く計画書やWBS・線表のようなものはありませんでした。

この目標とか構想に近い計画のような何かを実行に移すと決めたのは2000年の4月頃だったと思います。実行に移すと決めた時点ではサイト名も未定ですし、公開できるHTMLファイルはたったの1ファイルたりともありませんでした。というか決まっていたのはURLとトップページの背景色だけです。まぁ、URLはISPと契約した時点で決まっていたので別に私が決めたわけではないですね。

もう一つだけ決めていた背景色ですが、これはYuaiho Softwareの構想時点で「トップページの背景色はピンク色にする」ということだけは何故か決めていました。理由は不明ですが、まぁたぶん単なる好みでしょうね。今のトップページの背景色(#ffe1fc)はこの構想を実行に移したもので、開設以来全く同じ背景色を延々と使い続けてます。WayBackMachine見るとわかりますが、どの年も背景色だけは同じです背景色だけでなくホームに並んでるコンテンツも20年以上変わり映えしませんけどね。

この背景色、永らく使ってますが決め方は結構いーかげんで、Color Picker(Macのシステムで標準的に実装されているカラーパレット)からピンクっぽい色を適当(雑)に選んだものです。たぶん誰も気にしていないと思うのですが、ホーム以外は背景色は2020年以降に作成したコンテンツでもほぼすべてがWebセーフカラーなのに、ホームだけが頑なにWebセーフカラーではないのはこれが理由です。まぁ、当時は四半世紀後も存続するなんて思ってないのでこの辺りは適当(=いーげん、雑)です。

今見るとピンクというより赤紫っぽく見えると思いますが、これは当時使っていたCRTモニタの色温度が9300Kだったせいだと思います。9300Kだと青みが強いので薄い紫〜ピンクになります。今はsRGBにしてるので見え方変わっちゃってますね。

ほとんど見えないこのブログのピンクっぽい背景色も実はこの色です。

見切り発車だったので開設当初はネタがあるはずはなく必死でネタ探しして作って公開してました。初期のコンテンツが取って付けたかのようにいまいち短くて雑なのはそう言う背景です。まぁ、あれでも一応オリジナルコンテンツですし、短く見えるののは今基準だからであって、当時のウィンドウサイズ(SVGA=800×600)基準としては十分な長さに見えたんですけどね。

公開当初はYuaihoのHome Pageというサイト名でしたが、リンクしていただいた時に字面がダサいと思ったので1年ぐらいでYuaiho17に変更しました。

こんな感じで今から25年前の2000年5月15日(月)にYuaihoのHome Pageというサイト名でひっそりと開設して今に至ります。ひっそりとか言いつつ当時はQ&A掲示板の署名欄で広報してましたけどね。5/15という日付や特に意味はありません。強いて言えばこの日にやっと公開できる形になった、というところでしょうか。

まとめ

まとめるとこんな感じです。

今なきHYPERCARD PARKで活躍されているスタック作家さんみ見た若きYuaihoは、こんな計画を立てました。【Yuaiho名義で「1. (Yuaiho Softwareと言う名前の)HPを作って」「2. そこで自作のソフトウェア(スタック)を公開する」】と。

しかし諸々の残念な理由で2番目の要素は実現困難になり、計画の目的(公開するもの)は消失。

でも、HPを持ちたくて仕方なかったYuaihoは、ISPに容量を貰えたこときっかけに、手段を目的化してなんとかそれ以外のコンテンツで2000年05月15日にHPデビュー。見切り発車だったので最初はネタに苦労しました。
 
まとめるとかなり酷い内容ですね。

その後、HyperCardスタックは完成しませんでしたが、結局はHP公開の3年後の2003年から習作レベルですが自作プログラムの公開を始めました。2003年までHP作る機運やキッカケがなかったらこのサイトはちゃんとYuaiho Softwareになっていたかも知れません。

今後

最近はレンタルサーバの維持費よりもドメイン維持費の方が高いのですが、とりあえず私が死ぬか、ドメイン周りにトラブルが出るか、ドメイン更新忘れるorなんらかの理由で出来なくなるまではWebサイト自体は存続すると思います。

Xを見てると私どころかこのサイトよりも若い方がいて、そういう方々を見るとこのサイトも永くやってるなーという気分になります。

ジオシティーズ、Infoseek、So-net、IIJ4Uと言った大手のHP公開サービスの終了で 20世紀から存続するサイトは大量絶滅してしまいました。また、いち個人が公開するコンテンツもSNSやnote.comやqiita等の台頭でこのサイトのような(非営利・趣味の)個人サイトは絶滅危惧種とまで言われています。

実際、前世紀から運営している個人サイトを探すのは有名どころ以外は結構難しいですし、前世紀と言わずとも2000年代初頭であっても普通にレアなレベルです。というか、まぁ、あるはあるんですが、ラーダ・ニーヴァの如く原型保ってるサイトは結構希少だったりしますし、古い話で困った時に頼れる最後の砦が個人サイトだったりしますので、コンテンツは充実させつつもあまり雰囲気を変えずに残せたらなと思ってます。

ハンドル名の由来 Yuaihoの友愛は粛清!?由来を徹底解説します!

中身の薄い動画やブログみたいなタイトルを付けましたが、Yuaiho17は今日(2025年05月15日)でサイト開設25年になります。25周年記念としてハンドル名などの解説をしていきたいと思います。

私のプロフィールはここです。

雑が感じが否めない自己紹介ですが、開設時からあまり変わっていないのと、2000年ぐらいの(所謂)個人サイトはどこもこんなテイストでした。気合い入ってる人は「<作者のハンドル>に100の質問」みたいな内容が公開していました。懐かしいですね。あれはちょっと作ろうかなと思いましたが、私は非公開にしてる内容が多いのと、30個目ぐらいで面倒になってやりませんでした。

ハンドル名

名前は通常表記がYuaihoで、正式にはAikinsetsu Yuaiho(※)/愛金雪 遊愛宝(友愛宝)/あいきんせつ ゆうあいほうです。フルネームとしては「Aikinsetsu Yuaiho」なんですが、Twitter以外ではほぼYuaihoの部分のみを使ってます。ちなみにWikipediaだけはAikinsetsuです。愛金雪の方が日本で言うところの姓で、遊愛宝が名部分部分に相当します。

元は命名当時にNINTENDO 64用のソフトであるファミスタ64(Wikipeida)で使ってたプレイヤー名をそのまんまハンドル名にしました。漢字3文字なのはファミスタ64の名前の文字数制限が姓名それぞれ3文字までだったことに由来します。つまり、そのあたりの時期に作ったハンドルというわけです。

英語表記は「Aikinsetsu Yuaiho」なので英語でも姓・名順表記です。2025年現在では公用文章でも採用されている英語の姓名表記ですが、命名した90年代末では結構マイナーな表記方法でした。一応理由はあります(後述)が、まぁそう決めたという感じが強いです。

Yuaiho(名前部分/通称)の意味

ハンドル名としてメインで使用している名の部分のYuaiho/遊愛宝は「ゆうあいほう」と読みます。Yuaihoをそのまま読むとゆあいほですが、読みは「ゆうあいほう」です。とうきょうをTokyoと書くのと同じような感じです。

当て字感のあるが漢字表記ですが、実際には前述のようにYuaihoの当て字ではなく漢字の「遊愛宝」方が先に作ってあって、それを読んだものをローマ字っぽく書いただけのものです。

意味はほぼ漢字そのまんまです。自堕落な感じですね。この辺りは今でも変わっていません。漢字表記は遊愛宝と友愛宝の2通りあって、一応前者を正式なものと定義しています。ただ作者自身があまりこだわってないのでサイト内でも揺れてます。実は遊の漢字は暫く間違えて覚えていて、当初は辶に族でした。

Ainkinsetsu(姓部分)の意味

姓部分のAikinsetsu/愛金雪は「あいきんせつ」と読みます。

これも名の部分同様に漢字の方が先にあって、それをローマ字っぽく書いただけ名前です。上述のファミスタ64では姓部分が必要だったので雑に付与したのがが由来です。

雑というのは愛金雪は遊愛宝と異なり、読みにも漢字にも特に意味がありません。あいうえお順で先頭(出席番号1番)を狙えて、漢字3文字で、独特かつそこまで非現実的でもない(と当時思った)名前を選んでいます。英語表記でも姓名順表記なのは、名簿で先頭が視野に入るからそう決めたという感じです。まぁ今考えると「愛金雪なんてDQNな姓なんて日本人にいねーよ」とは思いますけどね。

Aikinsetsuの方は単独ではほとんど使っていません。Wikipediaでは使っていますが記事がありませんが。

名前を考えたのは正確な記録はありませんが、姓名どちらも1998年頃に考えた名前です。(私の方が先に使い始めているので)友愛に粛清の意味はありませんし、20世紀少年(の民友党)も無関係です。

ただ、独自性は結構気にして作ったのは事実です。これは命名当時(1998年)にやっていたNHK連続テレビ小説の天うららの主人公の名前である「川嶋うらら(演・須藤理彩氏)」の影響を多分に受けています。

Yuaihoの命名の雑な歴史

このハンドル名はサイトの開設と密接に絡んでます。

サイト開設の話は次にしますが、ざっと説明するとハンドル名を策定した当時、HYPERCARD PARKというサイトがありました。このサイトは現存しませんがアーカイブを残されてる方がいます。

HyperCardがなんたるかの説明はWikipedia先生に譲るとして、そのHYPERCARD PARKにはスタック作家と呼ばれる方々がいっぱい居て、そこに自作のプログラム(スタック)を公開していました。本筋とはずれますし、そのHYPERCARD PARKには居なかったと思いますがsta氏こと、妹尾泰隆氏も所謂スタック作家さんの一人でしたね(当時はやすりん名義)。

私も当時そのHYPERCARD PARKやそのリンクからスタックをダウンロードして、HyperTalkがプログラミングのイロハのイの文字のてっぺん辺り触れているうちに、自分も何かHYPERCARDで公開できるものを作って公開したいと思うようになりました。

もし、スタック自作して、それを公開した時に使う予定として計画してたハンドル名こそが今も使ってるYuaihoです。ちなみに、サイト名は当初はYuaiho Softwareになる予定でした。

高いような低いような志を持ったところまではいいのですが、絵心も技術力もアイディアも碌に無いのに、公開できるソフトウェアなんて当然出来るはずもありません。そのため勿論計画は頓挫しました。まぁ、残当です。というか残念すぎる絵心・技術力・アイディアで無理やり計画を走らせたら黒歴史になっただけだと思います。

そんな感じでプログラム書いてプログラマ(スタック作家)になってHPを公開してという計画的で無計画な計画は頓挫しましたが、そのために用意した「Yuaiho」と言うハンドル名と、ハンドル名に一緒に使う予定だった「Aikinsetsu」というなんか残骸みたいなものを25年以上も運用をしているのが、今も使っているAikinsetsu Yuaihoというハンドルです。

YuaihoまたはAikinsetsu、Aikinsetsu Yuaiho名義の活動の場は、2025年現在では本サイトとTwitterのみです。スプラトゥーン3をやってること自体は公言していますが、名義はYuaihoではありませんので、もし居たらどれも私ではありません(名義は非公開です)。

次回はWebサイトを開設した理由でも書こうと思います。