ハンドル名の由来 Yuaihoの友愛は粛清!?由来を徹底解説します!

中身の薄い動画やブログみたいなタイトルを付けましたが、Yuaiho17は今日(2025年05月15日)でサイト開設25年になります。25周年記念としてハンドル名などの解説をしていきたいと思います。

私のプロフィールはここです。

雑が感じが否めない自己紹介ですが、開設時からあまり変わっていないのと、2000年ぐらいの(所謂)個人サイトはどこもこんなテイストでした。気合い入ってる人は「<作者のハンドル>に100の質問」みたいな内容が公開していました。懐かしいですね。あれはちょっと作ろうかなと思いましたが、私は非公開にしてる内容が多いのと、30個目ぐらいで面倒になってやりませんでした。

ハンドル名

名前は通常表記がYuaihoで、正式にはAikinsetsu Yuaiho(※)/愛金雪 遊愛宝(友愛宝)/あいきんせつ ゆうあいほうです。フルネームとしては「Aikinsetsu Yuaiho」なんですが、Twitter以外ではほぼYuaihoの部分のみを使ってます。ちなみにWikipediaだけはAikinsetsuです。愛金雪の方が日本で言うところの姓で、遊愛宝が名部分部分に相当します。

元は命名当時にNINTENDO 64用のソフトであるファミスタ64(Wikipeida)で使ってたプレイヤー名をそのまんまハンドル名にしました。漢字3文字なのはファミスタ64の名前の文字数制限が姓名それぞれ3文字までだったことに由来します。つまり、そのあたりの時期に作ったハンドルというわけです。

英語表記は「Aikinsetsu Yuaiho」なので英語でも姓・名順表記です。2025年現在では公用文章でも採用されている英語の姓名表記ですが、命名した90年代末では結構マイナーな表記方法でした。一応理由はあります(後述)が、まぁそう決めたという感じが強いです。

Yuaiho(名前部分/通称)の意味

ハンドル名としてメインで使用している名の部分のYuaiho/遊愛宝は「ゆうあいほう」と読みます。Yuaihoをそのまま読むとゆあいほですが、読みは「ゆうあいほう」です。とうきょうをTokyoと書くのと同じような感じです。

当て字感のあるが漢字表記ですが、実際には前述のようにYuaihoの当て字ではなく漢字の「遊愛宝」方が先に作ってあって、それを読んだものをローマ字っぽく書いただけのものです。

意味はほぼ漢字そのまんまです。自堕落な感じですね。この辺りは今でも変わっていません。漢字表記は遊愛宝と友愛宝の2通りあって、一応前者を正式なものと定義しています。ただ作者自身があまりこだわってないのでサイト内でも揺れてます。実は遊の漢字は暫く間違えて覚えていて、当初は辶に族でした。

Ainkinsetsu(姓部分)の意味

姓部分のAikinsetsu/愛金雪は「あいきんせつ」と読みます。

これも名の部分同様に漢字の方が先にあって、それをローマ字っぽく書いただけ名前です。上述のファミスタ64では姓部分が必要だったので雑に付与したのがが由来です。

雑というのは愛金雪は遊愛宝と異なり、読みにも漢字にも特に意味がありません。あいうえお順で先頭(出席番号1番)を狙えて、漢字3文字で、独特かつそこまで非現実的でもない(と当時思った)名前を選んでいます。英語表記でも姓名順表記なのは、名簿で先頭が視野に入るからそう決めたという感じです。まぁ今考えると「愛金雪なんてDQNな姓なんて日本人にいねーよ」とは思いますけどね。

Aikinsetsuの方は単独ではほとんど使っていません。Wikipediaでは使っていますが記事がありませんが。

名前を考えたのは正確な記録はありませんが、姓名どちらも1998年頃に考えた名前です。(私の方が先に使い始めているので)友愛に粛清の意味はありませんし、20世紀少年(の民友党)も無関係です。

ただ、独自性は結構気にして作ったのは事実です。これは命名当時(1998年)にやっていたNHK連続テレビ小説の天うららの主人公の名前である「川嶋うらら(演・須藤理彩氏)」の影響を多分に受けています。

Yuaihoの命名の雑な歴史

このハンドル名はサイトの開設と密接に絡んでます。

サイト開設の話は次にしますが、ざっと説明するとハンドル名を策定した当時、HYPERCARD PARKというサイトがありました。このサイトは現存しませんがアーカイブを残されてる方がいます。

HyperCardがなんたるかの説明はWikipedia先生に譲るとして、そのHYPERCARD PARKにはスタック作家と呼ばれる方々がいっぱい居て、そこに自作のプログラム(スタック)を公開していました。本筋とはずれますし、そのHYPERCARD PARKには居なかったと思いますがsta氏こと、妹尾泰隆氏も所謂スタック作家さんの一人でしたね(当時はやすりん名義)。

私も当時そのHYPERCARD PARKやそのリンクからスタックをダウンロードして、HyperTalkがプログラミングのイロハのイの文字のてっぺん辺り触れているうちに、自分も何かHYPERCARDで公開できるものを作って公開したいと思うようになりました。

もし、スタック自作して、それを公開した時に使う予定として計画してたハンドル名こそが今も使ってるYuaihoです。ちなみに、サイト名は当初はYuaiho Softwareになる予定でした。

高いような低いような志を持ったところまではいいのですが、絵心も技術力もアイディアも碌に無いのに、公開できるソフトウェアなんて当然出来るはずもありません。そのため勿論計画は頓挫しました。まぁ、残当です。というか残念すぎる絵心・技術力・アイディアで無理やり計画を走らせたら黒歴史になっただけだと思います。

そんな感じでプログラム書いてプログラマ(スタック作家)になってHPを公開してという計画的で無計画な計画は頓挫しましたが、そのために用意した「Yuaiho」と言うハンドル名と、ハンドル名に一緒に使う予定だった「Aikinsetsu」というなんか残骸みたいなものを25年以上も運用をしているのが、今も使っているAikinsetsu Yuaihoというハンドルです。

YuaihoまたはAikinsetsu、Aikinsetsu Yuaiho名義の活動の場は、2025年現在では本サイトとTwitterのみです。スプラトゥーン3をやってること自体は公言していますが、名義はYuaihoではありませんので、もし居たらどれも私ではありません(名義は非公開です)。

次回はWebサイトを開設した理由でも書こうと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.